12月12日、昨日と同じように、ホテル前に石垣島探鳥ガイドのSeaBeansのKさんのお迎えを受け案内をしていただきます。
本日の目標は、今回一番合いたかったズグロミゾゴイ探しです。
今日も新川からスタート。街中に近いのですが非常に良い探鳥地です。いつもの通り、アマサギ、ムラサキサギ、ムネアカタヒバリを見ます。本日は何とかシロハラクイナを写そうと思ったのですが、この鳥なかなか写すのが難しい。人を見るとすぐに走って逃げ、隠れてしまいます。
車から降りて水田のそばを歩いてみると、なんと、リュウキュウヨシゴイが飛び出すというラッキーさ。
次は、ヅグロミゾゴイ探し。石垣島天文台の頂上付近で会えました。天気が曇りのため色がきれいに出ていないのが残念。
以後、セイタカシギやオオハシシギ、エリマキシギ、アカエリヒレアシシギ、オオソリハシシギを見、最後はクロツラヘラサギを見て終了となりました。しかし、たった1日でこれほど珍しい鳥を見れるとは。ガイドのSeaBeansのKさんに感謝。
逃走を計るシロハラクイナ
何せ人を見るとすぐ走る。デジスコでは追いつけず、このようにフレームから外れそうなところで写ります。じっくり待てば、しっかりと写真を写せるのですが。

オオハシシギ
右側のシギです。左側は関東でもおなじみのセイタカシギ。

オオハシシギ(左)とエリマキシギ(右)
貴重な組合せを写したようです。

オオソリハシシギ(右下)
セイタカシギにかこまれて。

アカエリヒレアシシギ
しかし水浴びの仕方が可愛いのです。

右足を後ろに伸ばして、伸びをしています。

|
今回の石垣島の探鳥は、冬場にたくさんの野鳥が見たくて計画を立てました。
今回は、インターネットで探した方にガイドをお願いし、効率的に案内していただき、たくさんの鳥を見ることが出来ました。後で気がつけば、てんこ盛りの1日でした。
ーーーーーーーーーーーーー
リュウキュウヨシゴイ
なかなか合えないこの鳥に会えたのはラッキーの一言につきます。以外と小さいのです。想像した大きさよりはるかに小さかったです。

ヅグロミゾゴイ
何か不思議にこの顔に愛嬌を感じます。てっぺんのクロ、目の周りのブルーのアイシャドーが良いです。

横から見るとこんな感じの色と模様です。

餌をとる前にこのような姿勢で狙います。

地上で餌を探す?いや餌を待つカンムリワシ
このように、木の枝や地上でじっと下を見て動かないことが多かったです。

最後のサービスは、クロツラヘラサギ

|